とうとう師走に入り、令和元年も残すところ1ヶ月を切りました。本格的な寒さの到来とともに、1年を振り返る時期でもあります。慌ただしい中にも、余裕をもって今年を見送りたいですね。
さて、今回はちょっと気が早いお正月の食べ物「お雑煮」についてです。地方によって、家庭によって出汁や入れる具材が違いますが、まずはお雑煮の由来や歴史を探ってみましょう。
地元求人多数!お仕事探しは「求人サイトはたらくぞドットコム」
なぜお正月にお雑煮を食べるのか?
お雑煮の起源は、平安時代にまで遡ります。
当時はお祝いごとなど「ハレの日」に食べるもので、年神様に備えた作物を、年の始めに汲んだ水、新年最初の火で煮込んで食べたのが最初だと言われています。
その後、「お雑煮」として定着するのは室町時代で、宴の初めに食べられており、縁起のよい料理としてお正月に食べる風習となりました。
元旦に山など高いところから降りてきて、家に幸せを与えてくださるという神様を「年神様」と呼びますが、お雑煮はその年神様に捧げ、それを人間もいただくという意味があるようです。
まずは年神様に食べていただき、そのお下がりを人間が食べ、恩恵を頂くという意味があるのですね。
お雑煮を食べるお箸は両方の先端が細くなっていますが、片方を神様が使い、もう片方を人が使うようになっているのだとか。
お正月に全国でお雑煮を食べるのには、こんな深い意味があったのですね!
なぜお雑煮には餅が入っているの?
お雑煮は、全国各地で出汁も違えば具材も違いますが、唯一共通しているのが「餅」を入れることです。どうしてお雑煮に餅を入れるのでしょうか?
餅は、農耕民族だった日本人にとって古くから食べられており、縄文時代からあったとされています。年月を経て、餅は収穫のお祝いや神様へのお供えとして使われ、おめでたい食べ物となります。
お雑煮が一般的になった室町時代には、宴会の最初にお雑煮が振る舞われましたが、当時餅は高価なもので武士以外の庶民は代わりに里芋を入れていたそうです。
江戸時代になり、一般庶民でも餅が手に入るようになり、おめでたいお雑煮に入れるようになりました。
餅の形はどこで分かれる?
現在のお雑煮を見てみると、大きく分けて丸餅と角餅の違いが見られます。
関東周辺や寒冷地では角餅、関西では丸餅が食べられる傾向にありますが、この違いは何でしょう?
丸餅は、「円満」を表すと言われていますが、ひとつずつ丸める必要があるため、人口が多い関東では1度に多く作れる角餅が主流になったという説も。
関ヶ原の戦いの影響で東西に分かれたという説もあります。
確かに、岐阜や三重、滋賀などでは丸餅と角餅が混在しており、この辺りが境目なのではないかと推測できて面白いですね。一説によると、関東風と関西風のお出汁も、関ヶ原辺りで分かれるそうですよ。
また、餅は焼いていれるか、出汁で煮るのかという違いも地方によって違いがあります。あんこ餅を入れるという地域もあり、お雑煮の多様性を感じずにはいられません。
九州のお雑煮
同じ九州とはいっても、各地でお雑煮もかなり違います。故郷に帰ってお正月を過ごす方も多いと思いますが、それぞれどのような意味があるのか、思いを馳せながら食べるのも楽しいですね。
それでは、各地の特徴的なお雑煮をご紹介していきましょう。
【福岡・博多】
博多のお雑煮といえば、特徴は「かつおな」と「ブリ」です。「かつおな」は「勝男菜」という字を書く縁起のよい食材。博多の伝統野菜ではありますが、最近ではお正月の頃しか店頭で見かけなくなりました。
そして、ブリが入っているのも博多お雑煮ならでは。出世魚の代表格でもあるブリを、縁起物としたのでしょう。
出汁はあごだしが一般的。あごとは、トビウオのことで、九州ではよく使われている出汁です。
餅は丸餅をお出汁の中で煮ます。ポイントは、ブリの臭みを消すこと。前日に塩焼きにし、当日湯通しして入れます。
【長崎・島原】
島原名物として有名な「具雑煮」は、島原の乱が起源だそう。天草四郎がキリスト教信者たちと籠城した際、いろんな具材を集めて雑煮を炊き、3ヶ月間も戦ったとされています。
この時の雑煮を、1813年に糀屋喜衛ェ門がアレンジし、「具雑煮」としたそうです。島原ではお正月以外にも、祭礼やハレの日に食べられています。
丸餅、野菜、鶏肉など、10種類以上たっぷりの具材が入っているのが特徴で、具は家庭によって差があるのだとか。
島原に行くと、郷土料理として提供しているお店もたくさんあります。お気に入りの具雑煮を探してみるのも楽しそうですね。
【熊本・新町】
熊本新町のお雑煮は、お出汁に「スルメ」と昆布を使うのが最大の特徴。コクはあるけれど、透明なあっさりした濃厚な出汁で、うまみが凝縮されています。
具材の大根、人参は丸く切り、餅はもちろん丸餅です。他には、焼き豆腐や里芋、小松菜などを入れます。そして、豆もやしを入れるのもこの地域ならでは。
何杯でも食べられそうですね!
【鹿児島】
鹿児島といえば島津藩ですが、この地方のお雑煮は超豪華です。特産物のエビを焼き、乾燥させたものを出汁に使います。干し焼きエビの他に、干し椎茸、昆布で一晩かけて出汁をゆっくりじっくり出汁をとります。
殻付きのまま焼いて干したエビ、干し椎茸と昆布の旨味がそれぞれの味を引き出しあって、香ばしく濃厚で風味豊かなお出汁です。
具材にはさつまあげを入れるのも特徴。鹿児島の甘口醤油で味を調えれば、より鹿児島風の味わいに。
干し焼きエビは、そのまま具材として食べるので、見た目も豪華なお雑煮です。
【宮崎】
宮崎のお雑煮は、干し椎茸だけで出汁を取ります。前の晩から水で戻して薄めに味付けするのがポイント。
具材は、丸餅、鶏肉、里芋、おやしというシンプルなお雑煮です。「おやし」とは、一般的な緑豆もやしではなく、大豆もやしのこと。中でも、長いものがお雑煮に使われます。
シャキシャキとした食感と香ばしさが特徴で、お餅との相性もバツグンです。
【佐賀・有田・伊万里】
佐賀の中でも、有田・伊万里地区ではお雑煮にクジラを使うのが特徴。
元々肉の代用品としてクジラをよく使っていたそうで、お雑煮には皮と白い脂身の部分である「カワクジラ」を使います。
現在はカツオと昆布出汁が一般的のようですが、以前はクジラとゴボウで出汁を取っていたとか。
カワクジラは味が濃いので、塩を水でよく流してから熱湯にくぐらせ、水にさらしてからお出汁に使います。
具材は白菜、ゴボウ、人参、高菜などを入れてサッパリと。この地域では、肉の代わりにクジラを使う肉じゃがならぬ「クジラじゃが」もよく食べられているそうですよ。
【大分・国東】
大分県のお雑煮は、薄口しょうゆや白味噌を使うことが多いのですが、国東半島地区では甘口しょうゆ仕立てが一般的。
そして最大の特徴は、餅に「あんもち」を使うことです。
お雑煮にあんもち?とビックリしてしまいますが、他にも四国の香川県や愛媛県であんもちを入れるところがあります。なるほど、地図で見ると、国東半島は四国と近いですよね。
かつお昆布だしに、大根、白菜、人参などを入れますが、あんもちと食べるとどのような味になるのでしょうか?興味深いですね。
採用されるとお祝い金!お仕事探しは「求人サイトはたらくぞドットコム」
まとめ
九州だけでもこれだけのバリエーションがあるお雑煮。
しかも家庭ごとにまた少しずつ違う訳ですから、歴史や文化を感じずにはいられません。お正月はおせちやお雑煮を食べながら、ゆっくり考えをめぐらすいい休暇です。今度のお正月はこの記事を思い出して、お雑煮をじっくり味わってみてください!