2019年4月、「働き方改革」が施行されました。厚生労働省によれば“働く方々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を、自分で「選択」できるようにするための改革”と定義されています。
日本が抱えている少子高齢化による労働人口の減少の問題や、働くスタイルが多様化していることを受けて、働く環境を見直していこうという取り組みです。
そしてコロナウイルスによってリモートワークが増えたことで、ついに通勤の必要性にまで言及されるようになってきました。まさに場所を選ばない働き方ですね。
そこで今回は現在推進されている「ワーケーション」について解説していきます。ワーケーションとは何なのか?どのような働き方なのか?を探りながら、メリットデメリットや実際の取り組みなどを見ていきましょう。
ワーケーションとは?テレワーク、リモートワークとの違い
ワーケーションとは「work(働く)」と「vacation(休暇)」を合わせた造語で、休暇中にリモートで仕事をすることです。コロナウイルスの影響でますます注目を浴びるようになりました。
同様に「テレワーク」や「リモートワーク」も実際に行う人が増えましたが、何が違うのでしょうか。
おさらいしておくと、「テレワーク」とはICT(情報通信技術)を利用して場所や時間に左右されずに柔軟に仕事をすること。「リモートワーク」とはオフィスに出勤せず、主に在宅で勤務することを指しています。この2つに大きな区別はなくほぼ同じ意味です。
ワーケーションとの大きな違いは、【休暇かどうか】という点。
リモートワークが出勤のない仕事だとすると、ワーケーションは休暇で旅行先にいながら仕事をするということになります。
ワーケーションは基本的には本業でしか行わず、本業で休暇を取ってその間に副業をすることは差していません。しかし休暇なのに仕事?と、違和感を覚える人もいるでしょう。
とはいえ、ワーケーションとは単に休暇中にリモートワークをするということでもなさそうです。詳しく検証していきましょう。
採用されるとお祝い金!お仕事探しは「求人サイトはたらくぞドットコム」
ワーケーションのメリット
ワーケーションのメリットは何でしょうか。労働者、企業、地方自治体それぞれへのメリットを見ていきます。
労働者のメリット
働く側にとってワーケーションのメリットは、長期の休暇がないと不可能な場所へも旅行に行けることです。
年末年始やお盆以外に長期休暇が取りにくく、長めに旅行に行きたい場合はいつも混雑をガマンして出かけるしかありませんでした。しかしながら、旅先からテレワークすれば仕事をした日は休暇にならず、しかも旅を続けられます。
さらに長期休暇中に仕事が気になることもないし、違う場所で仕事することで気分転換にも。テレワークが可能であれば、どこででも仕事ができるのは大きなメリットですね。
企業のメリット
働き方改革が推進される中、新しい働き方を社員に提供することができ、社員のワークライフバランス向上を目指せることが大きなメリットです。
福利厚生の充実にもつながりますし、ワーケーションによって旅行者が増えれば経済の活性化にもなって社会貢献に。
またワーケーションが浸透すれば、災害時のリスク分散にも役立ちます。
地方自治体のメリット
労働者が休暇を取りやすくなれば、旅行や観光などが増え、経済的に活性化がのぞめます。
ワーケーションと地域の特性をうまくマッチさせれば、地域資源を活用できる可能性もあり、さらには企業や個人事業者が地方にサテライトオフィスを設置することも。
オフィスへの出勤が必要なくなれば、移住者が増えることも考えられますし、人口が増えれば地域での雇用にもつながる可能性がありますね。
ワーケーションの課題
現在のテレワークは自宅やカフェなど、働く場所については自由度が高くなりました。しかしながら、時間は決められていることが多く、アクセスログで出退勤を管理しているケースも。
ところが、ワーケーションとなると旅行先で長期となることもあり、場所だけでなく時間の管理も難しくなってきます。
またワーケーション中にオンライン会議などに参加した場合、こちらは休暇中でも相手はオフィスで仕事中という齟齬も生じてきます。
せっかく休暇先から仕事をしても、相手との温度差があれば生産性が低下する心配もあります。
このようなワーケーションの問題を解決するには、まずテレワークがもっと一般的な働き方になることが先決かもしれません。
ワーケーションへの取り組み
それでは具体的なワーケーションへの取り組みを紹介します。自治体が誘致していたり、プロジェクトを立ち上げたりといったさまざまな形のワーケーションです。
福岡県うきは市の「うきわーく」
フルーツの里としても有名な、自然豊かなうきは市では、市外で働く人がワーケーションでうきは市に宿泊・滞在する際の経費を一部交付する「うきわーく」を創設しています。
宿泊費だけでなく交通費も支援されるので、ぜひ利用したいですね。
1回当たりの補助額は、対象者1名につき交通費・宿泊費の2分の1で、交通費45,000円、宿泊費1泊5,000円が限度額となっています。
交付を受けるには申請が必要なので、事前にこちらのURL から申し込んでくださいね。
おすすめの宿泊先は、吉井町の町家をゲストハウスにした「筑後吉井 町家宿 以久波」です。情緒豊かでレトロモダンなお部屋で、ゆったりワーケーションすると、日頃のストレスも忘れて仕事も捗りそうですね!
詳しくは以久波HPで確認してください。
和歌山県のサテライトオフィス
リゾート地としても有名な和歌山県の白浜町では、自治体がワーケーションへのブランディングを推進して2カ所にサテライトオフィスを設置しています。
実はこのサテライトオフィスは2004年にオープン。しかし当初から空室が目立つ苦しい経営状況でした。ところが2015年に大手IT企業が入居して話題となり、現在は人気のオフィスになっています。
さらに、東京オフィスとサテライトオフィスでの業務を比較すると、サテライトオフィスの方が成果が大きいという企業も。
通勤から解放され、海のそばで好きなマリンスポーツなどを楽しみながら働くことで、公私共に充実した時間を過ごせそうですね。
詳しくは和歌山県白浜町HPで。
親子ワーケーション
家族でワーケーションを楽しめる施設も各地に増えています。
長野県乗鞍高原の「温泉の宿 雷鳥」では、大自然の中での自然保育サービスと提携。保育経験者たちによるサポートの元、子どもたちが都会では味わえない大自然の中でアクティビティや散策を楽しんでいる間に、親はワーケーションができるというスタイルです。
子連れで旅行に来たけれど、仕事をしている間の子どもの過ごし方は難しいもの。それを一気に解消してくれるワーケーションのプランですね。
まとめ
ワーケーションという言葉は新しいですが、実は休暇中に仕事をしたことがある人は少なくないでしょう。ワーケーションが浸透すれば、お互いに後ろめたい思いをせずに休暇も仕事も楽しめそうですね。
国や自治体、企業もテレワークやワーケーションを推進する中、労働者がいかに働き方を選び、仕事以外の生活を充実させるのか、大きな変化の時かもしれませんね。
はたらくぞドットコムは、はたらく人と企業を応援しています!