政府による働き方改革や、新型コロナウイルスの流行によるテレワークの普及などで、働き方もますます多様化してきました。勤務形態の選択肢が多くなったことで、より自分に合う働き方が見つけやすくなってきたといえるでしょう。
ここではさまざまな勤務形態を紹介し、理想のワークライフバランスを見つける方法について解説します。自分に合った働き方を見つける参考にしてみてください。

勤務形態とは?

勤務形態とは何を指しているのか、また雇用形態との違いを説明します。

勤務形態とは「働き方」のこと

勤務形態とは「働き方」のことを指しており、いくつかの種類があります。労働時間や勤務日数、シフトなどを踏まえた働き方が勤務形態であり、最近ではワークライフバランスを重視した勤務形態も増えています。

大企業ではより柔軟な勤務形態を導入する傾向にあり、優秀な人材確保のためにも勤務形態は大きな要素となっています。

雇用形態との違い

勤務形態と混同しがちなのが「雇用形態」です。雇用形態とは、企業と労働者が雇用関係を締結する「雇用契約の種類」を指しており、以下が代表的な雇用形態となります。

  • 正社員
  • 契約社員
  • 派遣
  • パート・アルバイト

勤務形態の種類

さまざまな勤務形態がありますが、それぞれの特徴やメリット・デメリットを紹介します。

固定時間制

職場の就業時間に合わせて、決められた時間帯と曜日に勤務する形態です。一般的な企業では月曜〜金曜の9:00〜18:00などと決められているので、規則に沿って繰り返し働きます。
ただし労働時間は労働基準法で定められているため、原則として1日8時間以内、1週間40時間以内の法定労働時間は遵守しなければなりません。

定時が決まっているため、帰宅時間も把握しやすく、仕事開始前や仕事後の時間を使いやすいのがメリットです。休日との切替もしやすくなります。雇用側も勤怠管理がしやすいでしょう。
繁忙期には残業が多くなるデメリットもあります。

変形労働時間制

固定時間制が1日単位で労働時間を計算するのに対し、月や年単位で労働時間を計算するのが変形労働時間制です。繁忙期などの勤務時間が増えても、月単位や年単位で時間外を計算できるため、残業代のコストがかかりにくくなります。
繁忙期と閑散期の差が激しい業種で多く取り入れられている勤務形態です。働く側としては拘束時間に差があることで規則的な生活が送りにくくなりますが、閑散期にはプライベートな時間も充実させられます。

フレックスタイム制

職場によって定められている総労働時間の中で、労働者が始業時間や終業時間を決められる制度です。大手企業が先んじて導入してきましたが、現在ではIT企業や金融業などでも多く取り入れられています。
労働者にとってもプライベートと仕事の都合がつけやすく、それぞれの事情があっても働きやすいため普及している勤務形態です。

ただしコアタイムという、全員が必ず勤務しなければならない時間帯が設けられていると、すべてを自由にコントロールできなくなります。コアタイムがあるかどうかはよく確認しましょう。

裁量労働制(みなし労働時間制)

労働時間が労働者の裁量に任されている労働契約で、労働時間の長さに関わらず契約した労働時間分を「働いたとみなす」勤務形態です。労働基準法で「みなし労働時間制」は定められており、この形態ではいつ働くか、何時間働くかは労働者が決められます。

ただし成果が評価となるため、成果を出すために必ずしも一般的な労働時間で終わるとは限りません。逆に早く成果が出せれば労働時間も短くて済むということになります。
裁量労働制には、専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制があります。
それぞれは以下のような職業が該当します。

【専門業務型裁量労働制】
業務の性質上、時間配分や仕事の手段などを労働者の裁量にゆだねる分量が多いのが特徴。弁護士、公認会計士、システムエンジニア、研究職、デザイナー、コピーライターなど専門性が高い業務が対象となっています。

【企画業務型裁量労働制】
事業運営で、企画・立案・調査・分析などの重要業務を自立的に担当する労働者が対象です。会社の指示により担当している場合は除外されます。

テレワーク(リモートワーク)

テレワークとはインターネットなど情報通信技術(ICT)を利用して、時間も場所も選ばずに働くことを指します。リモートワークも同じ意味で使われます。
働き方改革の一環として取り組まれてきましたが、2020年の新型コロナウイルス感染拡大で一気に普及しました。

総務省の調査によると令和3年時点でテレワーク導入をしている企業は51.9%となっており、今後も増加すると見込まれています。
テレワークには自宅で就業する「在宅勤務」とオフィス以外の場所で仕事をする「モバイルワーク」、オフィスから離れたワークスペースで働く「サテライトオフィス勤務」があります。

参照元:総務省「令和3年通信利用動向調査の結果」

理想のワークライフバランスの見つけ方

さまざまな勤務形態を紹介しましたが、どの働き方が自分に合っているのか把握できているでしょうか?自分の理想的なワークライフバランスがわかっていない人は意外に多く、まずは何を理想とするかから考えていきましょう。

時間の使い方を考える

最初にやりたいことは、現在の時間配分がどのようになっているかを知ることです。自分の時間を何にどのくらい使っているのか書きだしてみると、本当に理想とする時間配分が見えてきます。
円グラフがわかりやすいので、書きだしてみてください。

次に現在の円グラフを見て、その隣に理想とする時間配分を書きます。現状の時間配分と違っている度合いが大きければ大きいほど、ワークライフバランスを見直す必要があるということになります。

理想の時間配分に近づける方法を考える

理想の時間配分は、年齢や人生のステージでも変化します。もちろんその時々で変わるのは悪いことではないので、その時点の最適な時間配分をしっかり考え、変えていきましょう。
理想の時間配分を書きだしてみて、違っているようなら理想に近づける方法を考えていきます。例えば、仕事の時間の中に長い通勤時間が入っているなら、通勤時間を減らすためにテレワークに切り替えられないか、職場の近くに引っ越せないかなど。

また理想の時間配分に近いのに、理想的と感じられていないなら、時間の量より「質」にこだわってみると良いでしょう。

人生全体でのバランスを考える

20代と50代で理想とする時間配分は同じではありません。当然ながら理想も年齢とともに徐々に変わっていきます。そのタイミングで最適の理想の時間配分ができるよう、その都度考えていきましょう。

そのためにはその時点での「最優先事項」を見つける必要があります。子どもが生まれたばかりであれば、子育てが優先、子どもが小学校に上がったら少し仕事に重心を移すなど、人生全体でのバランスを俯瞰してみることが大切です。

まとめ

さまざまな勤務形態を紹介しましたが、現在は多様化しており自分に合った働き方を見つけやすくなりました。
理想のワークライフバランスを見つけるためにも、多くの働き方の中から現在の自分に合うものを見つけてみましょう。
はたらくぞドットコムの求人にも、幅広い形態の求人原稿が揃っています!無料登録してご覧ください。

【全国版】求人を探す
<都道府県を選ぶ>