病院に行くと受付で患者に対応しているのが医療事務の人です。ライフスタイルに合わせた働き方がしやすく、子育て中の女性やブランクのある人に人気の高い医療事務とは、どのような仕事なのでしょうか。
必要な資格やスキル、医療事務のメリットや働き方などを解説します。また一般的な1日の流れも紹介するので、医療事務を目指す人は参考にしてみてください。
医療事務とは?

医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関における事務職のことです。ただし一般企業のような事務職とは異なり、医療機関ならではの大きな役割を担っています。それぞれ紹介していきます。
受付
病院やクリニックの受付で、外来の患者さんの応対をします。保険証や診察券などを受け取り、予約の有無、簡単な症状の確認などを行います。
初診の患者さんには、診察券を発行するための氏名や住所など基本情報を記入してもらい、カルテを作成することもあります。
ほかにも患者さんの呼び出しや受診科への案内、再診の患者さんの次回予約、電話応対、待合室の管理などの業務があります。
会計
診察が終わり、患者さんが会計をするのも医療機関の受付です。患者さんが受けた診療をもとに必要な費用を計算して提示します。
基本的に、計算自体は医療機関のシステムで自動算出してくれるので、自分で複雑な計算をする必要はありません。
患者さんにとっては会計が最後の手続となるため、できるだけお待たせしないようスピーディな対応が求められます。会計時には忘れずに保険証や診察券、処方箋、領収書などを渡します。
患者さんは具合が悪いことも多いので、「お大事に」など思いやりの言葉と笑顔も大切です。
レセプト業務
医療事務にとって最も専門性が問われるのがレセプト業務です。日本では基本的にいずれかの健康保険に加入しており、患者さんが医療機関で診療を受ける場合は保険診療となります。
例えば社会保険で診療した場合、医療費に1万円がかかると、実際に患者さんが自己負担するのは3,000円です。その残りの7,000円は、健康保険組合などに請求する必要があります。
このときに提出する「診療報酬明細書」のことをレセプトといい、医療機関にとって重要な業務となります。
一般的にレセプト業務は月ごとに行われますが、請求締切前は多忙となることがあります。
クラーク業務
クラーク業務とは、患者さんと病院スタッフの間の橋渡しをする業務のことです。「外来クラーク」と「病棟クラーク」に分けられ、それぞれに業務内容が異なります。
「外来クラーク」は、受付業務や電話応対、患者さんの呼び出し、カルテやレントゲン、検査データの準備などがあります。
「病棟クラーク」はナースステーションや病棟内の事務室に常駐し、入院病棟で生じる事務作業全般を行います。入退院手続や食事伝票の管理、手術や検査のスケジュール管理などが挙げられます。
医療事務に必要な資格やスキル

医療事務に必要な資格や求められるスキルはあるのでしょうか。資格・スキル別にみていきましょう。
医療事務に必要な資格
医療事務には、学歴や資格、実務経験などの条件は特にありません。未経験からでも挑戦できます。とはいえ、医療事務には専門的な知識が必要な場面もあります。
医療事務の民間資格はいくつかあるため、持っていれば医療事務に関する知識を証明できます。就職や転職に有利になるため、チャレンジしてみるのもよいでしょう。
代表的な民間資格には、以下のようなものがあります。
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))
- 医療事務管理士(技能認定振興協会)
- 診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)
- 医療事務認定実務者(R)(全国医療福祉教育協会)
医療事務に求められるスキル
医療事務が一般事務と大きく違うのは、受付業務など患者さんと接する場面が多くあるということです。また患者さんは病気を抱えていることが前提となるため、相手に対する気遣いや声がけが必要となります。
また会計や診療報酬請求といった、お金を扱う業務もあります。特に診療報酬請求は専門的な知識が必要となる上に、2年ごとに改定されるため、臨機応変な対応や学ぶ姿勢が求められます。
医療事務のメリットと働き方
医療事務という仕事のメリットや働き方について解説します。
全国どこでも働ける
医療機関は全国どこに行ってもあるため、場所を問わず職場を探すことができます。パートナーの転勤などで移転したとしても、身につけた知識とスキルを活かして移転先で仕事を見つけることができるでしょう。
専門知識を得られる
医療事務は診療報酬請求やカルテの管理、治療、検査など、医療機関で行われるさまざまな知識を得ることができます。
これらの専門知識は、他業種では得ることが難しく医療事務ならではのメリットといえるでしょう。
医療的な知識は、自分や家族のためにも役に立ちます。
ライフスタイルに合わせた働き方ができる
医療機関の規模や診療科目などにもよりますが、医療事務の仕事は、正社員だけでなく契約社員や派遣社員、パートなど、さまざまな雇用形態での募集があります。
そのためライフスタイルに合わせて、週3回、午前中のみなど、自由な働き方の選択がしやすいです。フルタイムで働くことが難しい場合でも、自分に合った働き方ができる医療機関が探しやすいといえます。
医療事務の仕事【1日の流れ】

一般的な医療事務の仕事を、1日の流れを通して紹介します。ここでは規模の大きな総合病院の場合を例にしています。
7:30 出勤
現在ではほぼ予約診療ですが、待ち時間を考えて早目に来院する患者さんのために、医療事務も早目に出勤。制服に着替えて待合室や受付周辺の清掃を行い、前日に準備していた予約患者のカルテをチェック。朝礼に参加して連絡事項など確認します。
8:00 受付開始
順番に患者の受付を開始。月初や初診の場合には保険証の確認をしたり、初診の患者さんには問診票の記入をしてもらうなどの業務を行います。
11:00 午前診療の受付終了
11:30 昼休み
12:30 午後診療の受付開始
午前と同様に順番に患者さんの受付を行います。
15:00 受付終了
最後の患者さんの受付が終了したら、受付業務が終了します。受付周辺の片づけを行い、翌日の予約患者さんのカルテを準備。待合室などの清掃を行います。
月初めには受付業務終了後にレセプト業務があります。
16:30 帰宅
クリニックでは受付開始が9:00の場合が多く、出勤時間は遅くなりますが、その分18:00まで受付をしていることもあり、帰宅は18:30頃になります。
時間帯は医療機関によって異なるため、求人票をよく確認しましょう。
まとめ
医療事務は女性を中心に人気のある職種です。専門的な知識は必要ですが、未経験からでも挑戦することも可能。全国どこに行っても職場があり、ライフスタイルに合わせて働きやすいのも魅力でしょう。
はたらくぞドットコムでは、医療事務の求人も多数掲載しています。まずは無料登録して、検索してみましょう。